黒船発送

image_pdfimage_print

黒船に届いた荷物を黒船から発送する

①荷物が届いたら、チャット検索

概要の【FDU商品管理シート】を開く

 

 

 

 

 

 

 

②荷物のFDU番号を【管理】のシートの中から探す

黒船への追跡番号、仕入れ金、発送先の確認
※会員番号、ユーザー名、通し番号、仕入れ金はメモをしていく

 

 

 

 

 

 

 

③【黒船用管理】シートから同じくFDU番号を探す

受取人、商品名(画像)を確認
※受取人の名前はメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④梱包

セカツナ同様梱包し、重量だけ計測
※重量はメモ

 

⑤【管理】シートから発送方法、個数、重量を入力(AJから)

日付、名前、追跡番号は欄を選択したときに数式が入っていない方に入れる。
(【管理】と【黒船用管理】)※FedexIPはお客様梱包。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥【FDU取り込みCSV】

左端にFDU番号をいれて、B行から右全てをコピー。
コピーしたものはメモ帳に貼り付けて保存。(右下の文字コードはANSI)

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦黒船FDUから【インボイス登録】

4+会員番号を入力し、ファイルを選択
⑥で保存したものを選択し、【情報登録】

 

⑧自宅集荷同様インボイスの作成

・追跡番号付与まで行ったら、そのまま追跡番号をユーザー様商品管理シートに入れる
・【FE】ファイルの中の、CIを2枚Masterを1枚印刷
・印刷した送付状とシートの発送先を確認して、パウチに入れる。
・【FE】ファイルのデータ3つはまとめて日付ファイルへ

 

⑨チャットにて発送報告

※セカツナ荷物と混ぜる際に、何件混ぜたか付箋に貼っておく

 

⑩チェックシート記入

オプションに〇を付けて、ピッキング代を必ず取る
※その他オプションがあれば追加でとる。

 

〇FDU黒船発送【立石さん】

スプレットシートに日付と作業者名を入力

 

FedEx

チャットに送られてくる送付状データを印刷
Clはそれぞれ2枚、Masterは1枚ずつ
※追跡番号や送付状が混ざらないように注意

概要一番上のスプレットシートで通し番と商品を確認し、パッチに入れて、
商品は3階の在庫から。梱包して送付状貼り付け。
在庫がないときは、パッチに付箋で『商品と通し番』書いて籠に入れておく

※同梱があるときだけはチェックシート記入。(オプションのみ)
保管料などほかのオプションは取らない。

 

DHL

DHLの専用システムから送付状作成
FDUにデータを入れて発行
※『KUROFUNE』の前部分を、『担当者』へコピペ移動忘れずに

管理シートに追跡番号を入力
発送がすぐに出来るときは黒船管理シートに日付と作業者名入力

Shipment Receipt は別にしてチェックシートと一緒に請求さんへ。通し番号を書いておく。

DHLの時はチェックシートを必ず記入。(発送のみ)