Contents
UPS送料(自宅集荷)
月次作業(15日〆後)
UPSより送料の請求書がメールで来る
プリントしたUPS請求書
・件数を数える
・1件づつはさみで切る。
・会員別に分ける。
・各会員さんごとに、日付順に分ける(古い順)
・各会員さんごとに、日付順にA4サイズに並べスキャン&コピーをする。

海外FBAチェックシートに該当の請求書を付ける
残った請求書が何の分か?自宅集荷分なのかを確認する
※同じシップメントの請求書(送料と手数料で分かれて請求が来る場合あり)は2枚ホチキスで止める。

CW‘‘請求関連 連絡板’’の自宅集荷のURLを開く

UPS請求書と‘‘UPS請求データ加工データ‘’と付け合わせをする
請求書のプラン名をコピーし‘‘UPS請求データ加工データ’’の表から検索
⇒‘‘AQ欄’’が『自宅集荷』になっているかを確認する。

UPS請求データで‘‘自宅集荷’’分と確認が取れたら、CW‘‘自宅集荷管理シート’’内でもプラン名で検索し‘‘K欄’’に請求月を入力する。
※UPS請求書(✂短冊)あるのに、ここに載っていない場合・・・
会員さんの入力忘れの可能性あり(請求データ、自宅集荷リストにシップメントの登録がないと‘‘自宅集荷’’は表示されない。)
⇒インボイスシステムを確認する⇒シップメント№をコピーし、‘‘請求加工データ’’の‘‘自宅集荷リスト’’のシートへ貼り付ける。

請求加工データを元に1件づつboard入力をする
UPS請求書の‘‘日付’’、請求加工データより‘‘プラン名’’をコピーし案件名に貼り付け



請求加工データより‘‘トラッキング№’’をコピーし、概要へ貼り付ける
※自宅集荷だが、FBA納品の為1,500円の手数料は発生する。
請求加工データより、‘‘請求金額’’の合計を出し、boardの送料の金額欄へ貼り付ける


boardの合計金額をUPS請求書(✂短冊)に書き込む
⇒再チェックへまわす。

2プランを一緒に発送した場合の入力例


