ヒアリングシー
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1cmpwG1iymTWskdQ3Z-5w6CjCsmVsEVdH0sf2vfGUCJo/edit#gid=626339182
ターゲット像
ヒアリングまでの流れ
電話に出ない時の留守電
お世話になっております。合同会社黒船の鈴木と申します。
○○日にメールの方でお送りした発送代行に関する資料の件でお電話せて頂きました。
こちらのお話を伺いたいので、折り返しのお電話お待ちしております。
失礼致します。
電話に出た場合
お世話になっております。合同会社黒船の鈴木と申します。
○○日頃にメールの方でお送りした発送代行の資料の件でお電話しているのですが、
物流、または物販のご担当者の方はいらっしゃいますでしょうか?
担当者がいない場合
承知しました。ご担当者の方はいつ頃お戻りになられるでしょうか?
そちらのお時間に再度かけなおさせて頂きます。
担当者がいる場合
お世話になります。合同会社黒船の鈴木と申します。
○○日頃にメールの方でお送りした発送代行の資料の件でお電話しているのですが、
こちらはご確認頂けたでしょうか?
→ちらっと見たよ
ありがとうございます。
資料を見た時に気になる点はございましたでしょうか?
→自動化効率化・料金
ありがとうございます。そうしましたら、御社の方で抱えている現状のお悩み・課題を先にお聞きしたいのですが、お困りごとはございませんか?
現在スタートアップでまだとくには
商品は開発中になりますか?
どんな商品扱うの?
どのECサイト販売を考えているの?
現在どこか見積もりとってる?
見積もり作成したい
↓
そうしましたら一度見積もり作成に必要な情報をヒアリングをさせて頂きたいのですが、今お時間少々よろしいでしょうか?
OKならヒアリングシートの項目に沿って質問
ヒアリング項目でよくある対応
コスト以外で決定される要件
コストは重々承知しているのですが、他の点ではどうでしょうか?
たとえば安く出荷できても誤配が多いと費用が無駄にかかってしまうので、「誤配の品質」であったり、
ただ商品を発送するのではなく「自動化・効率化」といった物流面の構築のサポートとであったり、
後は大手さんだとやり取りが電話とメールだけで、
柔軟な対応ができないといった「レスポンス」あたりはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
そうしましたら、ヒアリングさせて頂きます。
現状の悩み・課題は無いの?
販売計画・目標?
絶対外せない要件は?
例)レスポンス対応
出店サイトは?
受注管理システム・在庫管理システム
システム指定がない場合
→大きく分けて二つのシステムがございます。
受注管理を行うOMSと在庫管理を行うWMSの2つがございます。
通常これを使わないと、発送依頼をする際に、ECフォースのカートを使う際には、CSVデータで受注データをダウンロードして、それを弊社の方に発送依頼として都度アップして頂くかたちになります。
それを元に弊社の方で佐川・ヤマトの等で発送した際に出てくる追跡番号をECフォースにアップロードする工数が発生します。
それを効率化するシステムが受注管理を行うOMSと在庫管理を行うWMSの2つです。
通常の場合はこちらを入れると費用が2倍かかる。
弊社提携のシステムのロジレスがありまして、こちらはOMS+WMS一体型となっており、自動化・効率化が究極に測ることができ、コストが2倍かからないからコストパフォーマンスにもなる。
これを使うと注文情報を受注して、その受注メールを自動で送信することから始まり、
御社の方から弊社の方に受注データをアップロードしなくても、ロジレスの方にAPI連携で受注データを10分間隔置きに自動取り込みすることができる。
取り込まれるとロジレスで出荷待ちというステータスになりますのでこちらを元に送付状を作成し発送完了後に追跡情報をロジレスにアップロードします。
追跡情報をロジレスからショップに自動反映され、なおかつ出荷メールの送信まで自動送信される形となります。
極論を言うと受注後は御社が何もしなくていい状態になる
ほぼほぼ自動化できる。
ほぼというのはクレカの与信落ちで受注が止まってしまうので、そちらのご対応は必要になる。
システム指定がある場合
○○(システム名)をお使いなんですね。
ちなみにOMS(WMS)を入れられた理由は何ですか?
なるべく効率化自動化したいところで、GOKUシステム入れてると思うんですけど、
直近ですとどこの通販業者様でも課題にはなっておりまして、
ご存じかわかりませんが、自動化・効率化といったシステム化する場合には、
受注管理といわれるOMSと在庫管理システムのWMSがございます。
システムがない場合のところにとんで説明
システムの料金はどれくらいかかる?
ロジレスは月額基本料金と従量課金制の二つがございます。
後払いは?
→
発売のタイミングは?
→
料金は?
入荷方法は?
→入荷の検品方法は簡易検品が無料なります。
ケース単位で行う簡易検品と商品一つ一つを目視で確認する目視検品の2種類がある
○○の場合はケース単位での検品をお勧めしております。
会員様は簡易検品の方が多い
納品書の同梱・チラシの同梱
納品書無くしてチラシ同梱を2枚無料にしてほしい
良いですけど返送時に商品の情報がわからなくなりますけどそれもよろしいでしょうか?
ちなみに他の方はみんな納品書入れています。
梱包資材の希望は?
オリジナル梱包資材がある?それを使いたい?
段ボールに緩衝材入れる?
→基本聞かない。料金タダでボランティア
AmazonのFBA納品ある?
海外発送は?
ありがとうございます。
お見積りの作成に関して必要上は以上になります。
保管料はどうなの?
3つの保管プランがございます。今回は坪保管(スペース利用保管)が一番お安いため、こちらのご説明をさせて頂きます。
通常は1坪単位なんですけど、弊社は1SKUを0.5坪800円としてやっております。
一月を3期に分けて、区間ごとの最大値をご請求させて頂いたおります。
0.5坪は1パレット分くらいです。
メモ
最初の営業電話は窓口なら基本的につないでもらえる。